日本色彩キャリア育成協会

News

2025年05月14日

活動報告

中学1年生キャリア教育〈IB×色彩キャリア育成プログラム〉育英西中学校

色で自己理解と相互理解を深める「色でつながる、わたしと仲間」

代表の林由恵による、育英西中学校の色彩キャリア教育の初授業でした。

テーマは「色でつながる、わたしと仲間」
1年生で入学してまだ1か月半ということで、ねらいは

・色でわたしを知ろう

・色でお互いを知って、仲間との輪を広げよう

・仲間と共に成長する未来のイメージを描こう

 

〈ワーク1〉色を使って自己紹介

ただ名前を伝えるだけでなく、色を通して気持ちを語ります。
生徒さんたちは、
「色を使って自己紹介することで、仲良くなれた気がした」
「今まで話したことがない人とも、色で話せて楽しかった」
と、笑顔いっぱいで参加してくれました。
〈ワーク2〉ぬりWA® 色でワクワクする未来を描こう
ぬりWA®とは、「色×対話」
色を使って気持ちを表現し、自分自身や他者との対話を通じて自己理解や相互理解をふかめていくプログラムです。
1年後、私は仲間や家族と共に、どうなっていたらうれしい?と、自分のワクワクするイメージしてぬりWAシートに色で描きました。
慣れない通学と、新しい環境。
そこで、早い段階で人とつながる「すべ」を身に着けておくこと。
仲間と共に自分の居場所をつくることで、いじめ防止や早期退学の防止につながります。
色で自分の気持ちを見える化することで、
自分の心と向き合って、気持ちを言語化して、相手に伝えられるようになること。
低学年次にこの課題をクリアしておくことで、今後、続いていく探究学習の成果も上がります。
この気持ちと学んだことや気づいたことを、今後の学校生活に是非活かしてほしいです。
===
育英西中学校では、国際バカロレア(IB)という教育プログラムを取り入れ、ディスカッションやプレゼンテーションを通して世界に貢献する人間力を育むことで、国際社会に貢献できる女性を育成されています。
国際バカロレア(IB)で目指す教育は、色と言葉を使って自己表現をし、自分と他者との対話を通して、多様性を認め合い、多様な選択肢の中から自分らしさをみつける「ぬりWA®」のキャリア育成プログラムの基本理念と親和性がとても高いです。
育英西中学校のHPでご紹介頂きました。

色とキャリアの専門スクール

カラー総合スクール A+STYLE